トップページ>学会について

日本LCA学会について

日本LCA学会について

 20世紀が、地球の限界が認識された時代であるとするならば、21世紀は、地球の限界を定量的に把握し、人間活動と調和させ、かつ整合性を高めつつ持続的発展を目指す時代である。人間活動を地球の限界との関連において明確かつ詳細に位置づけることは、ライフサイクルアセスメントLife Cycle Assessment, LCAを基盤とし、その上に構築される種々のツールにより実現できると考えられる。すなわち、LCAおよびその礎になっているライフサイクル的思考は、21世紀における人類生存の戦略を生み出すための基本的なコンセプトである。
持続型社会の構築のためには、市民レベルでのライフスタイルの変更が必要であるとともに、企業レベル、政府レベルにおける限られた資源の効率的活用が求められる。これらを実現するための戦略を描き、意思決定を行う上で、 LCAは必要不可欠であり、資源の採取、製品・サービスの提供と利用、リサイクル・廃棄に至る、人類の活動のあらゆる場面においてLCAが活用されなければならない。さらに、すべての活動の主体に LCAを啓発・普及する必要があることは言うまでもない。
 本学会は、LCAおよびその礎になっているライフサイクル的思考を持続型社会の構築のための基本コンセプトであると認識し、 その科学の発展および知見の蓄積、交換とともに、その結果を用いた意思決定、あるいは成果の社会への普及方法などを含め、関連する新たな知識体系を、様々な分野の専門家の協働によって創生することを目的として設立するものである。本学会は、広くLCAに関わる主体とともに、継続的な学術活動を行うことを目指す。


運営の基本方針

1. 事業活動について

1-1) 本学会は、LCAおよびその礎になっているライフサイクル的思考を持続型社会の構築のための基本コンセプトであると認識し、その科学の発展および知見の蓄積、交換とともに、その結果を用いた意思決定、あるいは成果の社会への普及方法などを含め、関連する新たな知識体系を、様々な分野の専門家の協働によって創生することを目的とする。そのために下記の活動を行う。

(1) LCAを中心とするライフサイクル的思考に関する調査および研究。
(2) LCAを中心とするライフサイクル的思考に関する研究の奨励および業績の表彰。
(3) LCAを中心とするライフサイクル的思考に関する研究発表会、講演会、講習会、現場見学会等の開催。
(4) LCAを中心とするライフサイクル的思考に関する会誌および図書の発行。
(5) LCAを中心とするライフサイクル的思考に関する内外の研究機関等との協力および交流
(6) その他、本会の目的を達成するために必要な活動。

1-2) LCA日本フォーラムと密接に連携し、同フォーラムが運営するデータベースの活用、並びに研究発表会、講演会、講習会等の参加に関して、会員への便宜を図る。

2.活動経費について

(1) 正会員(個人会員)および賛助会員が納入する会費を基本的な運営資金とし、主として会誌発行とLCA日本フォーラムとの連携にあてる。
(2) 図書の販売等による収入を補助的資金とし、会の運営にあてる
(3) 研究発表会、講演会、講習会等の開催においては、参加費等による独立採算をその基本とする。
(4) 研究活動は、研究テーマごとに参画する会員からの拠出金にて賄う独立採算をその基本とする。
(5) 正会員は入会時に入会金を支払うものとする。入会金は将来的な活動資金のため積立金とする。

3.会費制度について

正会員および賛助会員が納入する会費を基本的な運営資金とし、図書の販売等による収入が補助的資金となることから、正会員の会員数の増強を図るとともに、賛助会員として企業法人等へ積極的な参加協力をお願いする。

(1) 正会費は年額10,000円とする。入会に際しては5,000円の入会金を納入する。
(2) 学生会費は年額3,000円とする。入会金は不要とするが、但し、正会員への移動時に入会金を納入するものとする。
(3) 賛助会費は年額100,000円とする。賛助会員には1社学会誌を2部配布するほか、セミナーへの参加は2名まで無料とする。
(4) 正会員で希望するものは、別途データベース使用料を支払うことにより、LCA日本フォーラムのデータベースの利用が可能希望となるように、フォーラムと交渉する。
(5) 学会誌等を印刷物として販売する。
(6) シニア会費は年額5,000円とする。学会の目的に賛同し入会した個人で、一定期間、会員として活動を継続しかつ満65歳以上であって、理事会の承認を得た者のみとする

 

以上

TOPへ戻る